こんにちは!ヨガキズナです。
今回の記事はヨガ資格の中では最も有名なRYT200、RYT500の資格について書いていきます。
ヨガの資格は山のようにあるのですが、近年、ヨガインストラクターとして活動するために取得が推奨されているのが、全米ヨガアライアンス(Yoga Alliance)の認定資格「RYT(Registered Yoga Teacher)」です。
結論からいうと、ヨガの資格を取ろう!と思ったらこのRYTをとるのが私は一番良いのかなと感じます。
長年資格なしでヨガインストラクターをしていたヨガキズナが最終的に取った資格はRYT200です。
でも、RYTのことを調べないでとりあえず取ろう!というのはもちろんオススメではありません。
私も、もちろんいろいろなヨガ資格をしらべてRYT200の資格取得に踏み切りました。
この記事では、なぜRYTがオススメなのか、RYT200、500ってどう違うのか、そしてその資格取得費用についても書いています。
これからヨガの道に進みたい方、自分に合った資格を見つけたい方に向けて、わかりやすくまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
全米ヨガアライアンス(Yoga Alliance)とは?
ヨガの資格と調べると、まずこの「全米ヨガアライアンス」という言葉が上がってきます。
全米ヨガアライアンス(Yoga Alliance)とは、アメリカに本部を置く世界最大級のヨガ団体で、ヨガインストラクターやスクールの教育水準を定め、信頼できる資格制度を提供しています。
具体的には、RYT200やRYT500といった認定資格の基準を設定し、それに準じたスクールを認定することで、ヨガ教育の質を世界的に統一・向上させることを目的としています。
つまり、全米ヨガアライアンスの認定資格を持つことで、「国際的に通用するヨガ指導者」として認められるのです。

勉強して資格を取ることで、ヨガの先生としての質を一定に保っているってことですね。
なぜ「RYT200」や「RYT500」が注目されているのか?
この資格は、全米ヨガアライアンスが定めた基準に基づき、200時間(RYT200)の専門的なトレーニングを修了したことを示すもので、国内外のスタジオで講師として働くための信頼の証とされています。
「RYT200」はヨガインストラクターとしての第一歩として世界中で最も広く知られており、「RYT500」はさらなるスキルアップや信頼性向上を目指す方に選ばれています。
とくに日本では、ヨガ業界でのキャリアを築くうえで「最低限必要な資格」と認識されていることが多く、スタジオや企業ではRYT200を持っていることを採用条件としているところも多々あります。


RYTとは何の略?その正式名称と意味を解説
RYTは、Registered Yoga Teacher(登録ヨガ指導者)の略です。
これは、全米ヨガアライアンス(Yoga Alliance)に正式に登録されたヨガインストラクターを意味し、一定のカリキュラムを修了し、認定されたスクールで学んだことを証明する資格です。



RYTにも200と500があって、その違いはRYT200は200時間のトレーニングを修了した登録ヨガ指導者で、RYT500はさらに進んだ500時間のトレーニングを修了した登録ヨガ指導者ということになります。
この資格は、日本国内だけでなく世界中で通用するグローバルな基準となっています。
RYT200を取得するメリットとカリキュラムの概要
それでは、数あるヨガ資格の中でRYT200を取得するメリットはなんでしょうか?
- 国際的な資格で信頼性が高い
国内外でインストラクターとして活動できる - ヨガの基礎から体系的に学べる
ポーズ(アーサナ)だけでなく、解剖学や哲学も網羅 - 就職・開業に有利
スタジオやオンラインでの指導、フリーランス活動にも役立つ - 自己成長につながる
身体面だけでなく精神面でも深い学びが得られる
と、こんなところでしょうか。
ほかのヨガ資格との違いは、「国際的な資格で信頼性が高い」というのが私は一番大きと思います。
そのRTY200のカリキュラムを図にしてみました。学校により若干異なりますが、一般的にはこんな感じです↓
分野 | 内容 |
アーサナ(ポーズ) | 各ポーズの実践、指導方法、安全なアライメントなど |
プラーナーヤーマ(呼吸法) | 呼吸法の種類と効果、実践方法 |
瞑想 | マインドフルネス、集中力の高め方など |
解剖学・生理学 | 筋肉・関節・内臓などの基礎理解 |
ヨガ哲学 | ヨガ・スートラ、八支則、ヨガの歴史と思想 |
教授法(ティーチング) | クラス構成、指導練習、生徒との関わり方 |
実践・インターン | 模擬レッスン、実地研修など |



資格を取得するということは、その資格に対して、まんべんなく勉強するということですよね。
ちなみに私は長年ヨガをやっていましたが、ヨガ・スートラをRYT200ではじめて勉強しました
RYT500はRYT200を取得したのち追加で300時間のトレーニングを行い、さらに学びを深めていきます。
RYT500を取得することで、より深い知識と実践力を備えた指導者として信頼される存在になります。
費用はいくらかかる?RYT200・RYT500の相場
一番気になるところは、RYT200の資格取得費用ですよね。
これも、スクールによって様々に違いまが、目安としては↓
RYT200:約30万円〜60万円
国内・オンライン問わず、スクールやカリキュラムの内容により価格差があります。
RYT500:RYT200取得後、追加で約40万円〜80万円
トータルで70万円〜140万円程度を想定しておくと安心です。



70万円~140万円って倍…。スクールによってかなりの違いがありますね。
私がRYT200を取得した費用は、約50万円ぐらいでした。ちょうどコロナ前~コロナ禍のときに取得しました。
私が選んだスクールは、少人数で講師との距離が近いこと、対面での講義、自宅から通えること、学べる200時間の内容が自分で組めること、単位制で5年間で200時間を学べばいいという時間的に余裕が持てたことなどに、魅力を感じてそのスクールを選びました。
子育て真っ只中の資格取得だったので時間的にゆとりをもってそのスクールを選んだんですが、家族の協力の元、時間的には1年半程度で取ることができました。
最近ではオンライン講座の普及により、より手頃な価格で受講できる選択肢も増えています。
費用だけでなく、講師の質やサポート体制もあわせて検討すると良いでしょう。
その講師のレッスンを受けれるならば、断然受けた方が良いです。
近年では、料金も「最安値59,800円!」とかを見たことがあります。
最安値過ぎてビックリしました。
費用は安いに越したことはないのですが、自分が後悔しない講座を選ぶためにも、決断する前にしっかりと調べることが重要です。


RYT200、RYT500のまとめ
RYT200は全米ヨガアライアンスが定めた、ヨガインストラクター資格の中で最も有名な資格になります。
RYT500はRYT200を取得後300時間のトレーニングをうけレベルアップをした上級レベルのヨガインストラクター資格です。
資格取得の費用は様々ですが、目安としてRYT200は30万円から60万円、RYT500はRYT200を取得後追加で40万円~80万円程度です。
資格取得を目指すならば、費用も大切ですが、どんなヨガのスタイルを勉強したいか、どんな講師から教えてもらいたいかを検討して決断することをお勧めします。